どうやって始めるべきなのか、そもそも何が良いのか、教えて!
じゃあCoincheck NFT(β版)について解説していくわ!
2021年から話題になっているCoincheck NFT(β版)は、日本初のNFTマーケットプレイスとして話題を呼びました。
今回はそんなCoincheck NFT(β版)の特徴や使い方、
- Coincheck NFT(β版)ではブロックチェーンゲームに特化したNFTマーケットプレイス
- Coincheckで口座を持っておけば、ワンクリックでアクセスできて便利
「Coincheck NFT(β版)について知りたい、」
「Coincheck NFT(β版)を使ってみたいけれど何をしていいか分からない」
このような疑問をお持ちの方はぜひ最後までご覧ください。
ちなみにNFTについて詳しく知りたい方はこちら。
目次
コインチェックNFTの概要
コインチェックNFTは、国内仮想通貨取引所コインチェック(Coincheck)が運用している、日本初のNFTが取引できるプラットフォームの名称です。
2021年3月からサービスが開始され、コインチェックに口座を持つユーザーであれば誰でもNFTマーケットへ参加できることから、話題となりました。
イーサリアムのブロックチェーン上で構築できるもので、デジタルアートなどの
デジタルデータの証明書として活躍し、ものによっては数億円単位で高額売買されているNFTもあります。
ネットのオークションのようなもので、海外版では「OpenSea」などがよく主要なNFTマーケット例として挙げられます。
コインチェックNFTでは、ブロックチェーン技術を使った「ブロックチェーンゲーム」で使えるNFTを売買して稼ぐ方法もあります。
ちなみに日本語対応でサポートも手厚く、NFT初心者でも安心感して始められる体制が整えられています。
コインチェックNFTの特徴
コインチェックNFTの特徴は大きく分けて以下の3つです。
- 誰でも簡単に利用可能
- 様々なブロックチェーンゲームのNFTを取引できる
- 日本語対応で、初心者に優しい
それぞれ詳しく解説していきます。
特徴①:誰でも簡単に利用可能
コインチェックユーザーなら誰でも利用ができます。
コインチェックは国内有数の仮想通貨取引所で、
NFTを始める際に、仮想通貨の購入が必要になるので、コインチェックに口座を持っていない方は、無料で口座開設しておきましょう!
特徴②:様々なブロックチェーンゲームのNFTが取引可能
コインチェックNFTは徐々に話題になっ
遊びながら稼ぐ「GameFi」という新しい稼ぎ方が実践できるサイトです。
GameとFinance(ファイナンス)を組み合わせた造語で、ゲームのクリア報酬で仮想通貨がもらえたり、アイテムを売って仮想通貨を得たりできる仕組みを持ち、2021年頃から徐々に成長を続けている分野です。
実際のスポーツの知識を活かして仮想通貨を稼ぐ「Sorare(ソラーレ)」や、トレーディングカードゲーム、仮想空間(メタバース)内を自由に操作できる「The Sandbox(サンドボックス)」などのゲーム内で使えるNFTが取り扱われています。
メタバース内では、世界中の様々な人がオンラインで繋がって、仕事をしたり、趣味をしたりできるようになるとされています。
Facebook社もメタバースに由来して、社名を「Meta(メタ)」に変えたことから注目を集めています。
さらに、NFTが購入できる通貨はコインチェックで取り扱う18種類の内、15種類に対応しています。
とっても便利だね。
特徴③:日本語対応で、初心者に優しい
操作方法もシンプルで、
顧客資金も金融庁に認可されたコインチェックが厳重に管理しているため、初心者でも始めやすいのが魅力です。
コインチェックNFTの取扱商品
コインチェックNFTで取り扱っている商品は以下の6つ
- The Sandbox(サンドボックス)
- Sorare(ソラーレ)
- CryptoSpells(クリプトスペルズ)
- NFTトレカ
- Meebits(ミービッツ)
- Joyfa(ジョイファ)
The Sandbox(サンドボックス)
メタバースと呼ばれる仮想空間の中で、
マインクラフトとほぼ似ているシステムですが、ゲーム内で取得したアイテムや土地を資産として保有できる強みがあります。
このサンドボックス内で使われる通貨であるサンド(SAND)は、
数千ある仮想通貨の中で、売買量などの話題性を表す時価総額は第39位につける実力派コインです。(2022年4月4日時点)
- オリジナルゲームやアイテム、キャラクターを作成して販売できる
- ゲーム内の土地を購入して、不動産収入を得ることもできる
ちなみに、国内最大手の音楽系企業のエイベックスの会長や世界的ラッパーなどもサンドボックスの土地を購入しています。
Sorare(ソラーレ)
こちらは世界140以上ものサッカークラブチームとライセンス
自分で好きな選手のカードを集めてチームを作り、現実世界の試合結果が選手ごとに反映され、自分の作成したチームのスコアを競い合うゲームです。
ランキング形式で発表されており、高得点を獲得すれば、報酬がもらえるようになっています。
サッカーやスポ
- 自分だけのドリームチームを作り、得点を競い合う
- 選手のカードを売買したり、コレクションとして集めたりできる
コインチェックNFTに関するQ&A
コインチェックNFTに関する、よくある質問をまとめていきます。
コインチェックNFTの手数料はいくら?
NFTの入庫手数料・出品手数料は無料です。
販売価格の10%の販売手数料、出庫手数料は0.01ETHなどが必要です。
なお出品・購入時のネットワーク手数料も無料なのは珍しいです。
NFTはいくらから買えるの?
0.0001ETH(日本円で約3,000円程度)から購入できます。
販売価格は売り手が決めているので、安い値段で売られているものもあります。
NFTはどの仮想通貨で買える?
15種類の通貨を使って購入可能です。
(BTC, ETH, MONA, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, OMG, PLT)
ただ、売り手が定めた通貨でしか購入できないので注意が必要です。
何でもコインチェックNFTに出品できる?
コインチェックNFTで取り扱っている6種類のゲーム内で使えるものに限定されています。
自分で描いた絵や写真を出品できる訳ではありません。
コインチェックNFTの使い方・買い方
じゃあ最初に始める前に事前準備をしていこう。
ではコインチェックNFTの使い方やNFTの購入方法につい
主な流れは以下の通りです。
STEP1:事前準備
まず、コインチェックで口座開設をしておきましょう。
口座開設費用は無料ですので、まだNFT取引を迷っている方でも国内有数の仮想通貨取り扱い数を誇るコインチェックの口座は持っておいて損はありません。
口座開設ができれば、メタマスク(MetaMask)のダウンロードとウォレットを作成します。
NFTを購入するだけであれば、メタマスクは必要ありませんが、購入したNFTを保管(入庫)したり、出品したNFTを取り出してゲームで使用(出庫)したりする際にはメタマスクが必要となります。
スムーズにコインチェックNFTを利用するためにも、メタマスクは用意しておくことをおすすめします。
今回はGoogle Chromeの拡張機能としてダウンロードしてウェブ上で管理する、スタンダードな「ブラウザ版」で進めていくわね
- MetaMaskの公式サイトにアクセスし「Download」「Chrome」の順にクリック
- 「Chromeに追加」をクリックし、メタマスクをダウンロード
- ダウンロード後、「ウォレットの作成」をクリックすればOK
作成時には、「シードフレーズ(バックアップフレーズ)」という12個の単語が表示されます。
必ずメモをして大切に保管するようにしましょう。
つまり、ウォレット内の仮想通貨・NFTは取り出せなくなるから絶対に忘れないでね!
STEP2:NFTが始められる状態にする
コインチェックの口座開設とメタマスクのウォレット作成が完了すれば、残りは「メタマスクとの連携」を行えば、スムーズにコインチェックNFTが始められる状態となります。
- コインチェックの公式サイトへアクセスし、左下メニューの「Coincheck NFT(β版)」をクリック
- 「マイページ」「MetaMaskに接続」の順で選択
- 自動的にMetaMaskが立ち上がり、連携したいアカウントを選択すれば接続完了
画面の通りに進めていけば問題なく終了できるみたいだね。
もし口座内に仮想通貨を保有していない場合は、日本円を入金してイーサリアムなどを購入しておくことを忘れずにね。
STEP3:NFTを購入
ゲームタイトルを選択して、欲しいNFTを探していきましょう。
欲しいNFTページで「購入確認」を押せば、販売価格と手数料が確認でき、問題なければ、「購入」を押すことで簡単に購入が完了します。
ちなみに購入したNFTは自動的にマイページ内のアイテム欄に保管されます。
多すぎて迷ってしまうよ…
最初は自分の遊んでみたいゲームのNFTからがおすすめかな!
もちろん最初は少額から購入していくようにしてね!
コインチェックNFTで出品・売却する方法
次にNFTを出品する手続きを進めていきます。
NFTの主な保管場所として、大きく2種類に分けられます。
- コインチェック内にNFTがある状態:コインチェックで購入し、出庫ボタンを押していない
- メタマスク内にNFTがある状態:コインチェック側で出庫ボタンをクリックし、メタマスク内に移動させた
コインチェック内にNFTがある状態の場合、マイページから「出品」を押すだけでNFTの出品が完了します。
もしも、ゲーム内で使うためにメタマスクへNFTを一度移動していた場合はコインチェック内に移動させる操作が必要となります。
主な操作は以下のようになります。
コインチェックNFTのマイページから「入庫」を選択し、「対象ゲーム」「NFTのトークンID」を入力します。
なお、コインチェック内に移動させる際には、NFTのトークンIDを調べる必要があります。
外部のNFTマーケットプレイスに、NFTの入っているメタマスクを接続することで簡単にIDを調べられるので、覚えておきましょう。
- 世界最大のNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」へアクセスし、右上のアカウントマークをクリックして、メタマスクを接続
- OpenSeaのマイページから調べたいNFTを選択
- 「Details」の「Token ID」をコピー
コインチェックNFTとは?まとめ
今回は、コインチェックNFTの特徴、始め方、使い方について紹介してきました。
コインチェックNFTは、国内仮想通貨取引所であるコインチェックが運営している
ゲーム内のNFTの価値が上がり続けている実績などもあり、今後もNFT分野は発展していく可能性が高いです。
まずはコインチェックで口座を開設し、ブームに乗り遅れないようNFTマーケットプレイスへの参加準備を進めてみてはいかがでしょうか?
NFTについてもっと知りたい方はこちら