話題になっているものはチャレンジしてみたいな、教えてレイナさん!
何気なく作ったアートが数億円…なんてことが起こりえるのが「NFTアート」の面白いところじゃないかしら?
今回はNFTアートの基本・作り方・始め方について説明していくわね!
仮想通貨の分野の中でも、「NFTデジタルアート」は初心者の方でも参入しやすく、
最近では、何気なく撮影した愛犬の写真を試しにNFTとして出品してみたところ、約4億4,000万円で落札されたケースもあり、SNS上でも非常に話題となりました。
そこで今回は、NFTデジタルアートの特徴や作り方、始め方、売買方法、
- NFTアートは唯一無二の価値を証明できるデジタルアートのこと
- NFTアート初心者は「Coincheck NFT(β版)」が始めやすい
実はLINEなどの大手企業もNFTデジタルアート分野への参入を表明しており、今後より一層盛
「NFTデジタルアートについて知りたい」「NFT分野でお小遣い稼ぎをしてみたい」という方はぜひご覧ください
目次
そもそもNFTとは?
NFTは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、唯一無二の価値を与えられる技術を指します。
ちなみにBTC(ビットコイン)などの仮想通貨は「Fungible Token(代替性トークン)」と呼ばれています。
替えが効かないもの。
モーツァルトの作曲した音楽、ピカソの絵、など。
→Aさんの持つ「NFT」とBさんの持つ「NFT」は全くの別物
替えが効くもの。
お金、商品など。
→Aさんの持つ「1BTC」とBさんの持つ「1BTC」は同じ価値
このブロックを、参加者同士で相互に保管していくことでデータの改ざんができなくしています。
リスクを最小限に抑えつつ、ネット上で取引ができることから、金融の分野で幅広く活用されているのです。
NFTアート・NFTデジタルアートとは
このブロックチェーン技術を持つNFTをネット上のデジタルデータを組み合わせたものが「NFTデジタルアート」と呼ばれています。
デジタルアートは、パソコンやスマホなどを使って作られたアート作品のことを指し、以下のように幅広い種類が存在しています。
- デジタル絵画
- デジタル写真
- デジタルイラストレーション
- 電子音楽
- 動画
通常のアート作品と違ってデジタルアートはデータであり、コンピューター上で保管できます。
そのため、持ち歩きや保管が便利な一方で、容易にコピー(複製)や二次的な転用もできてしまう問題が生じていました。
そこで、データの改ざんができない特徴を持つNFTと紐づけ、所有者の情報を全て記録できるようにし、偽造不可能な証明書を発行できるようになりました。
唯一無二の価値を与えられるようになったから、現実世界のアート作品同様、NFTアートが高額売買されているんだね!
NFTアートの特徴や仕組み
NFTアートは主に以下の5つの特徴・仕組みがあります。
- 唯一無二の価値を証明できる
- 誰でも参加・作成できる
- アート分野の発展に寄与している
- 所有権は購入者へ移動するが、著作権は作者のまま
- 高額売買されやすい
それぞれ細かく確認していきましょう。
特徴①:唯一無二の価値を証明できる
NFTアートはブロックチェーン技術の恩恵を受け、デジタルアート作品に唯一無二の価値を持たせることができます。
特徴②:誰でも参加・作成できる
NFTアートを売買するオンライン上の「NFTマーケットプレイス」を利用することで、誰でも簡単に参加することができるようになりました。
予めNFTマーケットプレイス登録しておけば、NFTにしたいデータ(画像データなど)をアップロードするだけで簡単に出品できるのです。
簡単に売買できるから参入障壁が低いというメリットがあるのよ!
現実世界のアート作品を購入する場合、招待制のオークションなどでしか購入できず、限られた人や場所だけにしか購入する機会がありませんでした。
しかしNFTマーケットが開かれたことにより、
そんな事はありません。 プロのアーティストでなくとも、高額売買されるようなNFTを出品するチャンスがあります。 単に技術があるから売れるのではなく、どんなものでも価値を感じてもらえれば売れるのです。 全世界の人間が相手なので、何が価値があると判断されるの
特徴③:アート分野の発展に寄与している
他にもアート分野の発展に寄与しています。
今まではデジタルアートなどの分野では、コピーや二次利用がされてしまい、作者に対して正当な報酬が支払われていませんでし
しかしNFTアートが広まったことにより、
作
特徴④:所有権は購入者へ移動するが、著作権は作者のまま
NFTアートの所有権は購入者へ移動しますが、著作権は作者のまま記録されていきます。
例えば、ピカソの絵を買った場合自分が作者となる訳ではありませんよね。
NFTアートでも同じ仕組みが適用され、購入したからといって全ての権利が自分のものになることはない、という点に注意が必要です。
特徴⑤:高額売買されやすい
NFTアートでは価値があると判断されると、高額で取引されるケースがしばしば見られます。
唯一無二性を持たせられる「希少性」があることで、
このように様々な業界でデータがNFT化され、莫大な資金が飛び交っているのがNFTアート分野の特徴です。
NFTが売買されているマーケット
現時点で、NFTアートが売買されている主要なNFTマーケットは、「Coincheck NFT(β版)」と「OpenSea」などです。
- 「Coincheck NFT(β版)」
日本人に馴染み深い国内仮想通貨取引所のCoincheckが運営。
Coincheck口座を持っていれば、口座内の仮想通貨を使って、NFTを手軽に購入できる便利さが魅力。
知名度もあり、完全日本語対応。 - 「OpenSea」
世界最大のNFTマーケットプラットフォーム。
登録後、すぐにNFTを売買できるシンプルさが売り。
NFTアート数が段違いに多く、取引手数料も安いため、コストを抑えたい方向け。
一度は目にした人も多いんじゃないかしら?
コインチェックは国内仮想通貨取引所で、海外仮想通貨取引所のバイナンスとは違う特徴を持っています。
NFTアートの種類
NFTマーケットで取引されているNFTアートには、希少価値が高い限定品や、テイストが似ていて細部が異なるコレクション性のあるものなど、様々な種類が存在しています。
- ジェネレーティブアート
プログラムでランダムに作られるデジタルアート。
作成者にも完成形が想像できない目新しさが人気。代表例は、様々な類人猿が描かれている「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」など。
- ピクセルアート
ドット絵とも呼ばれ、初心者でも作りやすいのが魅力。
SNSのプロフィール写真にしている人が多い。
代表例は人物画の「CryptoPunks」など。 - VRアート
3次元的に描かれたアート。
完成した作品を正面だけでなく、様々な角度で立体的に楽しむことができる。
日本人アーティストの「せきぐちあいみさん」のVRアート作品が有名。
ちなみに、コレクション性のあるNFTアートの分野をまとめて「コレクティブ」と呼びます。
先ほど紹介した「CryptoPunks」や「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」などもコレクティブのジャンルに含まれます。
コレクティブの特徴は、コレクション購入者のみで独自のコミュニティが形成されており、数に限りがあることでしょう。
有名コレクティブ作品は1枚3,000万円以上の高額で売買されることもあり、コレクターの間でも投資価値のある分野として人気が集まっています。
開始1日で1万人以上の参加者が集まった香取慎吾さんによる「NFTアートチャリティプロジェクト」や手塚プロダクションによる「公式NFTアートのオークション販売」が代表的ね。
NFTアートの始め方・購入方法
では、NFTアートの始め方を紹介していきます。
今回は、NFTアート初心者でも使いやすい日本語対応の「Coincheck NFT(β版)」を使った方法を選んでいます。
NFTアートを購入するには仮想通貨が必須です。
必ず準備しておきましょう。
NFTマーケットでの支払い時に必要となりますので、登録必須です。
MetaMaskのアドレスはログイン後のメニュー画面でコピー可能です。
最初は必ず少額でテスト送金して着金確認するのを忘れないようにしましょう。
接続しておくことで、スムーズにNFTを購入できるわ!
画面の表示に従って「同意」と「許可」を押していけばOKよ!
NFTアートの販売・出品方法と作り方
Coincheckでイーサリアムを購入して、MetaMaskへ送金、Coincheck NFT(β版)でNFT購入っていう流れだね。
NFTアートを売る際には、オリジナルNFTアートを作るか、既に保有しているNFTを使っていくわ。
始めての人は既に持っているNFTを出品する方がおすすめよ。
既に持っているNFTを出品する際には、NFTをCoincheck NFT(β版)へ移動(出庫)させて出品していきます。
ちなみに、MetaMask内で保管しているNFTアートは、MataMask内でToken IDの確認ができます。
基本的にCoincheck NFT(β版)では、購入したNFTを販売・出品するのみとなっており、自分で作成したピクセルアートなどは出品することはできません。
ですので、無料ツールなどで作ったNFTを別のマーケットに出品することになります。
NFTの作り方はPhotoshopなどを使ってデジタルアートを描いて、OpenSeaなどのマーケットプレイスにアップロードするだけでOKです。
自分で作ったピクセルアートを出品したい時は利用してみてね。
実際にNFTアートを作りたい方はこちらの記事を確認しておきましょう。
NFTアートの口コミ・評判
ではNFTアートの口コミや評判などを見ていきましょう
今日、完全にキャラ崩壊してた。
いやわたし、いっつもあんな感じか??
まあ、嬉しいことあったらキャラ崩壊するよね!!!
自分の作品が売れた時って、信じられないくらいに嬉しいよね!!
NFTアートって素晴らしいね☺️
— まおー@3年無職の仮想通貨投資家のブロガー (@akumanomaooo) February 13, 2022
売れた嬉しさをツイートされていました。
NFTアートを見てる時ってめっちゃ楽しいしすぐ時間も経っちゃう…
NFT沼にハマってしまう😁— れい@nft専用垢 (@nft17596040) March 29, 2022
ウィンドウショッピングのように楽しめることも魅力の一つであるようです。
お互いにNFT作品を交換し合えることもできる。NFTアートは楽しいしやっぱり面白い✨
— だるますく。@DaruMask (@Daru_Mask) October 24, 2021
NFT作品を交換しながら、コミュニティを作ることも可能なようです。
私がNFTアートをやる理由って何だろうって考えたけど、逆に取り組まない理由がない。
・好きな絵が収入になる
・売れなかったとしても画力向上、マーケティングの勉強になる
・売れたときの単価が高い
・固定費とかかからない— Alpaca@モノクロNFTアート (@AlpacaIllust) March 27, 2022
ビジネス的な観点からもメリットがあると評価されています。
儲ける気満々でNFTアート始めたのにいつの間にか普通に購入しててワロタ…
— MANO(^-^)NFT (@rn2nft) March 24, 2022
出品するだけでなく、NFTアート自体に魅力を感じている方も多く見られました。
口コミや評判を見ていくと、NFTアートを作って売れた時の嬉しさや達成感だけでなく、お気に入りのNFTアート作品を探したり、交換したりできる発展性も評価されているようです。
NFTアートを購入時の注意点
NFTアートを購入するためには、手数料としてイーサリアムが必要となります
Coincheckで最初にイーサリアムを購入してから始めるようにしましょう。
ただイーサリアムのガス代は比較的高いというデメリットもありま
NFTアートに関してよくある質問
ではNFTアートについてよくある質問を紹介していきます。
NFTアート作成時に手数料はかかる?
かかりません。NFTマーケットプレイスで出品する際にガス代が必要となります。
NFTアート以外に、どのようなNFTの種類がある?
ゲーム内のアイテムをNFT化したり、有料会員権をNFT化してネット上で販売したりしています。
他にも、スポーツのスーパープレイ集の動画もあります。
NFTアートの将来性は?今後どうなる?
NFTアートは、まだまだ発展途上の分野です。
2022年4月からはLINEなどの大手企業もNFTマーケットプレイスの提供を開始することを発表しています。
またテレビでもNFTの特集が行われています。
テレビ朝日「グッド!モーニング」でNFTについて話したよ! https://t.co/JAFrqoFQv0 pic.twitter.com/ODVLUtbdxV
— 設楽悠介 Yusuke Shidara「あたらしい経済 New Economy」編集長 @幻冬舎 (@ysksdr) August 11, 2021
NFTアートのまとめ
今回はNFTアートの始め方などについて紹介していき
NFTアートは初心者でも始めやすく、上手くいけば収益を上げることも夢ではありません。
まずは、Coincheckに登録をし、NFTへ参入する準備を進め